上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 物をつかんで持ち上げる際に肘外側から前腕にかけて痛みがある
- タオル、雑巾等を絞ると肘外側から前腕にかけて痛みがある
- パソコンの入力作業時に肘外側から前腕にかけて痛みがある
- 基本的に安静時には痛みがない
- 肘外側が痛く、湿布や痛み止めなどを使用しているが効果が無い
上腕骨外側上顆炎とは?|新座市 和整骨院
肘外側の膨隆している骨には、手首反らしたり、指を伸ばす働きを持つ筋肉が数種類付着しています。
それらの筋肉を過剰に使用する事で筋肉付着部付近で炎症が起こった状態を上腕骨外側上顆炎といいます。
また、中年以降のテニス競技者に多くみられることからテニス肘とも呼ばれています。
上腕骨外側上顆炎の原因は?|新座市 和整骨院
加齢的変化から上腕骨外側上顆に付着する筋肉や腱の弱体化が起こり、そこに過剰なストレスがかかることによって生じます。テニス競技者だけではなく重量物を取り扱う方なども発症のリスクが高い傾向にあります。
また、現代では繰り返されるパソコン入力作業での発症もみられます。
上腕骨外側上顆炎の症状は?|新座市 和整骨院
上腕骨外側上顆炎は安静にしていれば痛みがなく、「手首を反らす」、「指を伸ばす」などの動作を行った時に肘の外側から前腕にかけて痛みを感じます。
具体的な日常生活動作では、「物をつかんで持ち上げる」、「雑巾をしぼる」、「ドアノブを回す」、「パソコン入力作業」などで痛みを感じます。
しかし、重度になると安静時にも痛みを生じるようになり、「軽量物でさえ持てない」、「手に力が入りずらい」など日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
また、痛みが長く続く(慢性痛)ケースを引き起こしやすくなってしまいます。
上腕骨外側上顆炎の治療法は?|新座市 和整骨院
新座市和整骨院ではまずはじめに痛みの部位、症状の経過・時期、痛みの出る動作などに関する問診を行います。また、上腕骨外側上顆炎をチェックするテスト方法がいくつか存在します。
①トムゼンテスト
②中指伸展テスト
③チェアテスト
問診の際に上記のテストを行います。
次に問診をもとに、それぞれの症状に合わせた治療を行います。
新座市和整骨院では手技療法、物理療法を行ないますが、特に手技療法をメインとした治療を行います。
手技療法では痛みのある部位の他に、痛みを誘発している離れた部位の筋肉、筋膜、腱、関節、神経等にアプローチしていきます。
物理療法ではホットパックによる温熱療法や電気療法(干渉治療器、波低周波治療器など)を用いています。
最後にテーピング(症状によって)、セルフケア、日常での注意事項、次回来院日時などの指導を行います。
生活スタイル、運動の頻度・強度、症状などによってはエルボーバンドの装着をする場合もあります。
(エルボーバンドとは肘や前腕の筋肉にかかる負担を軽減する為のバンド状のサポーターです。)
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)でお困りの方は是非一度、新座市和整骨院へ御相談ください。
執筆者:柔道整復師
院長 関根 利男
埼玉県新座市で志木駅すぐの和整骨院、院長の関根と申します。私たちは患者様の痛みを取るのはもちろんのこと、生涯寝たきりにならず、健康で過ごせるようにお手伝いをさせていただきます。そして姿勢も美しくきれいであってほしい。この思いを持ち日々努めております。新座市でどこに行っても改善されない症状でお悩むの方は是非、和整骨院までご相談下さい
【院長経歴】
小学4年生から柔道を始める。
高校時代に3年連続埼玉県代表として国体出場し、高校3年時インターハイ出場。
大学時代、全日本理工科学生柔道優勝大会2連覇達成。
大学3年時、大東医学技術専門学校柔道整復科入学(ダブルスクール)。
平成元年 芝浦工業大学工学部工業経営学科卒業
西洋館整骨院(朝霞台本院)入社
平成2年 大東医学技術専門学校柔道整復科卒業 柔道整復師国家資格取得 カナダ・トロントに渡り、指圧クリニック勤務。現地で指圧の施術をしながら、カイロプラクティックオフィス(併設)にてカイロプラクティックを学ぶ。
平成4年5月 和整骨院開院から現在に至る
新座市 和整骨院 お問い合わせ
症状別メニュー【全身】
症状別メニュー【肩・腕】
交通事故施術メニュー